第2章 本市の概況と本市を取り巻く環境の現況

本市の概況

(1)本市の位置

本市は面積558.23km2で、京都府、奈良県、滋賀県と県境を接しています。

東側は鈴鹿山脈と布引山地に、西側は笠置山地に、南は室生火山群に、北側は信楽高原の山地に囲まれた伊賀盆地に位置しています。

水系は、大阪湾に流れ込む淀川の源流域であり、近畿圏域の水源域となっています。

また、かつて琵琶湖が本市域にあったことから「古琵琶湖層群」と呼ばれる地層が分布しています。

(2)人 口

人口 87,789人 男性 43,091人
女性 44,698人
世帯数 40,368世帯

出典:住民基本台帳(2022(令和4)年4月30日現在)

人口は緩やかに減少している一方で世帯数は緩やかに増加しています。

年齢層別の人口構成は、男女とも70~74歳が多く、最多の年齢層となっています。

また、本市の昼間人口においては、15歳以上の通学流動で隣接するほぼすべての地域に対して流出超過となっていますが、他地域から通勤者が多く流入していることにより、全体として昼間流入人口が流出人口を上回っています。

(3)土地利用

市域の北西部に位置する上野盆地中央部に造られた近世の上野城下町をもとに中心市街地が形成されました。この周囲を取り巻くように農地があり、さらに、それらを山林が取り巻いています。民有地279.56km2の土地利用状況を示します。

(4)上下水道

【上水道】
水道は日常生活に直結し、健康を守るために欠くことのできないものであり、公衆衛生の向上と生活環境の改善など重要な役割を担っています。
2021(令和3)年度末の水道給水普及率は、99.6%です。

【下水道】
し尿や生活排水を処理する汚水処理施設は、生活環境の改善や公共用水域の水質保全など重 要な役割を担っています。
2021(令和3)年度末の汚水処理人口普及率は、83.4%です。

(5)交通

道路網は、国道25号、国道163号、国道368号、国道165号、国道422号などの主要道路と、県道、市道、広域農道などで交通ネットワークが形成されています。
鉄道は、JR関西本線、JR草津線、近鉄大阪線、伊賀鉄道伊賀線があります。
バスは、営業路線バス・高速バス、行政バス、地域運行バスが運行しています。
以下に本市の地域公共交通路線網図を示しました。

トップへもどる